日本文学第2回    幸田露伴 - 五重塔

日本文学の2回目。

幸田露伴五重塔です。擬古典主義の作品。

 

f:id:luckystrike0828:20190304140730j:plain

 

写実主義浮雲を前回紹介しましたが、今回は擬古典主義。

写実主義坪内逍遥が西欧から引っ張ってきた考え方で、それに対抗して、日本の古典も大切にしようよ!!っていうのが、擬古典主義。

例によってとんでもなく簡単に言ってるので、詳しくはwikiとか見てね。

 

そんな擬古典主義の代表作が、この「五重塔」です。

これまた超簡単にあらすじを言いますと、鈍いけど仕事は超丁寧で腕も確かな通称「のっそり」十兵衛と、仕事もできるし人望もある源太親分。

どちらが五重塔を建てるのか揉めて、最終的には十兵衛が建てるが、建ててすぐ大嵐がやってくる。

それでも十兵衛が丹精込めて建てた五重塔はびくともせず。

 

みたいな話。

 

この作品は言文一致体ではなく、文語体なのですが、文章はリズムが良くて読みやすかったです。慣れもある、多分。

 

内容は小・中学校の道徳の授業みたい。

職人気質で頑固だけど、一本筋の通った(ように見える)十兵衛と、他人に気を遣え、人情厚い源太の対比。

どちらに感情移入しますか?と問われているかのよう。

個人的には源太のほうだけど、これ、作者の中には正解があったのか気になります。

 

そもそも、「のっそり」十兵衛は、腕はいいがそののっそりした性分から人には軽んじられ、ロクな仕事が回ってこず、それに耐えかねて自ら棟梁に立候補するわけなのですが、ロクな仕事もしてこず、仕事は丁寧で腕がいいとは言っても、自分が中心になって仕事をしたことがないのに、いきなり五重塔って、無理がありやしませんか。

とか思っちゃって、最後のほうは集中できなかった。

その辺はあまり突っ込むべきところではないのかもしれないけど。主題とは関係なさそうだし。

気になっちゃったんだもの・・・。

建設中の描写もほぼなかったですしね。

源太の部下に襲われて、十兵衛が怪我をしてしまうんだけど、それをおして現場に来て、いつもと変わらず仕事をする姿に、現場の職人たちも負けじと頑張って仕事をする、ってシーンがあるくらいかな。

背中で語るタイプ、と言えばそれまでなんだろうけど。

現代の価値観でいえば、ちゃんと休めよ、って話になってしまいますね。

今の10代の方にも、この価値観は通じるのだろうか。

忘れられていく価値観なんでしょうね。平成も終わりますし。

それでいいような気もします・・・。

 

モデルとなった天王寺五重塔は、昭和32年、ある男女の放火心中により、焼失してしまいます。

残念。見たかった。

それでもそのうち機会があれば、五重塔跡に行ってみようかと思います。